












すり漆丸小判弁当箱小です。
ヒノキやサワラが豊富に育てられている木曽地方で作られた、漆塗りのお弁当箱です。
漆をヒノキに摺り込む「摺り漆(すりうるし)」という塗装方法で作られています。
この技法は装飾として塗り重ねる漆と違い、木地に生漆を何度もすり込み、きれいに拭き取って乾燥させることを繰り返します。
漆の効果としてプラスチックなどの他の素材に比べ防腐、抗菌の大きな効果があります。
すり漆丸小判弁当箱は水分をほどよく吸うため、腐りにくく、冷めてもおいしく召し上がっていただけます。
お弁当用だけでなく、和菓子を入れて菓子器としてもお使いいただけます。
◎サイズ
約160×100×H50㎜
(手作り品の為、多少サイズが異なる場合があります)
◎素材
素材 : 天板/さわら、わっぱ/ひのき、ぬい目/桜の皮
◎生産地
長野県
◎お手入れ方法
・使用後はお湯または水で洗って柔らかい布で拭き取るようにしてください。
・クレンザー・磨き粉・たわしなどは傷の原因となりますのでお控えください。
・食器洗い機の使用も可能ですが、乾燥機はお控えください。
・電子レンジ・オーブンの使用はお控えください。
・直射日光は避けて保管して下さい。